新着情報

DXルームを使用するための教職員研修を行いました!

 教職員がデジタルツールを効果的に使いこなせるよう、DXルームを活用した教職員研修を実施しました。電子黒板、スクールタクト、AIなど、最新の教育ツールを使いこなし、より効果的な授業を実現するための実践的な研修となりました。特に、AIを活用した授業の設計や実践については、関心が非常に高く、今後の授業に活かしたいという教職員が多くいました。これらのツールを活用することで、より生徒に寄り添った授業展開が可能になると期待しています。今回の研修を機に、DXルームをさらに活用し、生徒の学びを深めるための取り組みを推進していきます。

DXルームが完成!新たな学びの場が誕生しました!

 この度、本校のコンピューター室を全面改装し、「DXルーム」が完成いたしました。DXルームとは、"Digital Transformation"の頭文字を取ったもので、日本語では「デジタル革命」を意味します。この部屋には、最新のコンピュータ設備やデジタル機器、そして様々な学習アプリが導入されており、生徒たちは従来の授業では得られない、全く新しい形の学びを体験することができます。現在は各教科の授業において徐々に活用が進んでいます。DXルームをさらに活用し、生徒たちが自ら学び、成長できるような環境づくりを目指していきます。

エルドラド Gold Trail School(ゴールド トレイル スクール)との交流が行われました。

 アメリカ・カリフォルニア州エルドラド郡のGold Trail School(ゴールド トレイル スクール)の教育委員であるJulie Bauer(ジュリー・バウアー)さんとそのご家族を迎え、交流会を行いました。本校とGold Trail Schoolは、動画を通じた国際交流を行っています。今回の訪問では、両校の交流をさらに深め、生徒たちの国際理解を深めることを目的としています。

 バウアーさん一家は、各学年・教科の授業に参加されました。特に、生徒との英語でのコミュニケーションを楽しまれており、両校の友好関係が一層深まったと感じられました。午後は、本校の生徒たちと一緒に給食を食べる機会を設けました。生徒は、緊張しながらもバウワーさん一家と積極的に交流し、楽しい時間を過ごしました。生徒からは、「英語で話しかけてくれて嬉しかった。」「アメリカの学校の様子を知ることができて良かった。」「もっと英語を勉強したいと思った。」といった声がありました。

 今回の交流会を機に、両校の交流をさらに発展させていきたいと考えています。今後も生徒たちの未来のために、オンラインでの交流会や生徒の相互訪問など、様々な取り組みを積極的に行っていきます。生徒の皆さんからの、積極的な参加をお待ちしています。

第34回埼玉県産業教育フェアついて

標記の件について、埼玉県教育長及び埼玉県産業教育振興会長からお知らせがありました。

 

彩の国 専門高校によるフェスティバル 農業・工業・商業・家庭・看護・福祉

第34回埼玉県産業教育フェア

日時:令和6年11月9日(土)

場所:ソニックシティ 

時間:10:00~16:00

詳細については、以下のURLまたはチラシにてご確認ください。

https://www2.spec.ed.jp/krk/sanfair/

02_第34回埼玉県産業教育フェアポスター.pdf

キャリアを探究しよう!「お仕事図鑑pitchトーク」―働く大人100人が集結―

 埼玉県教育委員会では、令和6年11月9日(土)ソニックシティにて開催される産業教育フェアにおいて、キャリア教育の一環として、児童・生徒が多様なキャリアパスに触れ、将来の職業選択や自己の成長に向けた視野を広げる機会を提供する「お仕事図鑑pitchトーク」を開催いたします。

 本イベントは、児童・生徒が多様なキャリアパスを持つ社会人から仕事のやりがいや生きがいについて直接話を聞くことで、将来のキャリアについて考えるきっかけを提供するとともに、短時間での効果的なプレゼンテーション(ピッチ)を体感する機会を提供するものです。

〇イベントチラシ「お仕事図鑑pitchトーク」

 https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/sanfair.html

〇申込方法

 以下のURLより、必要事項を入力の上、申込みを行ってください。

 https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=81145

〇申込期限

 令和6年11月6日(水)

〇問い合わせ先

 埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課

 産業教育・キャリア教育担当 上田・大場

 電話: 048-830-6769

 Mail: a6760-16@pref.saitama.lg.jp

税理士の栗原邦夫様をお招きして租税教室を実施!

 この度、本校では税理士の栗原邦夫様をお招きし、租税教室を実施いたしました。

 普段、私たちが何気なく接している税金。しかし、税金がどのように使われているのか、なぜ税金を払う必要があるのか、といったことを深く考える機会は多くありません。今回の学習会では、栗原先生に、税金についてわかりやすく、そして楽しく教えていただきました。

 先生からは、税金が私たちの生活を支えていること、税金がどのように使われているのか、そして税金についてもっと知ることの大切さなどのお話がありました。生徒たちは、先生のユーモアあふれる話に聞き入りながら、税金について真剣に学ぶことができました。

 今回の学習会を通して、生徒たちは税金に対する理解を深め、社会の一員としての自覚を新たにしたことと思います。今後も、本校では、生徒たちが社会に出ていく上で必要な知識や教養を身に付けるための様々な取組を行ってまいります。

ICTの研修を行いました。

 本校では、富士ITソリューション様にご協力いただき、生徒・教職員でICT研修を実施いたしました。今回の研修では、最新のICT機器の使い方や、より効果的な授業への活用の仕方を学びました。生徒たちは、ICTを活用した学習の楽しさを実感し、教職員は、ICTを活用した新しい授業方法を学ぶことができました。

 

女子中高生対象に文理融合セミナー「いろいろ色の世界」が開催されます。

 紅葉の美しい秋の武蔵嵐山で色をテーマにしたセミナーが開催されます。「緑なのに青りんご?」「微生物が光を食べる?」光には色々な性質があります。文系・理系を問わず様々な視点から、色に関わる話題が用意されています。また色の見え方が人によって異なることも紹介されます。秋のひと時、色の世界を一緒に散策してみてはどうでしょうか?

日時:11月9日(土)14:00~16:15

場所:国立女性教育会館(NWEC)研修棟101教室

募集対象: 女子中学生・高校生40名 ※先着順

参加費:無料

問い合わせ先:埼玉大学ダイバーシティ推進センター

E-mail:wise-p@gr.saitama-u.ac.jp

 

クリックするとPDFで表示されます。