新着情報

令和7年度離任式を執り行いました。

4月18日(金)、本校体育館にて令和7年度離任式を執り行いました。 本日は離任された先生方が一日だけ本校に戻り、生徒・教職員とともに感謝と惜別の気持ちを共有する機会となりました。

式では、離任された先生方からの温かいメッセージをいただきました。また、感謝の気持ちを込めて、生徒たちから花束の贈呈が行われ、会場には感動と温かさが溢れていました。先生方は、生徒たち一人ひとりの笑顔を見て、懐かしさと感動の表情を浮かべていました。

最後に、先生方を見送る拍手が体育館いっぱいに響き渡り、短い時間ではありましたが、心温まるひとときを共に過ごすことができました。 離任された先生方の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

新入生と2・3年生の対面式が開催されました。

令和7年4月10日(木)の5・6時間目に、新入生に向けた生徒会活動と部活動紹介が体育館で行われました。新たに蕨第二中学校の生徒となる新入生を歓迎し、中学校生活をより充実させるためのきっかけづくりを目的として実施しました。

各部活動の発表が行われ、2・3年生は部活動の様子をや魅力を伝えました。新入生たちは興味を持った部活動の説明を熱心に聞き、今後の活動に期待を膨らませている様子が見られました。

生徒会や部活動の先輩たちが丁寧に紹介し、学校生活の楽しさを感じてもらえる貴重な機会となりました。これから新入生が部活動や生徒会活動に積極的に参加し、充実した学校生活を送ることを願っています。皆さんの活躍を楽しみにしています!

入学式が開催されました。

4月8日(火)、穏やかな春の陽気に包まれる中、入学式が開催されました。新入生は期待と緊張の面持ちで式に臨みました。校長先生からは歓迎の言葉と、これからの学校生活に向けた励ましのメッセージが伝えられました。

在校生代表による歓迎の言葉や、入学を祝う温かい拍手が体育館に響き渡り、新入生の新たな門出を全員で祝う感動的な式となりました。保護者の皆様にもご参加いただき、これから始まる学校生活への期待を共有する貴重な時間となりました。

新入生の皆さん、これからの学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。改めて、ご入学おめでとうございます!

修了式が行われました

本日、修了式が開催されました。今年度の締めくくりとして、生徒たちの成果をたたえ、新年度への希望を胸に抱く重要な時間となりました。

校長先生からは、「自分を大切にし、仲間を大切にすること。そして、悩みがあるときは先生や保護者など信頼できる大人に相談することが大切です。」という温かいメッセージが伝えられました。また、生徒指導担当の先生からは、SNSの適切な使い方や挨拶をしっかり行う大切さについての話がありました。

さらに、生徒会とPC部によるブラッシュアップスクール主催のキャンペーン第1弾として、「DXルーム 教室表示 デザインコンペ」が実施されました。最優秀デザイン賞に輝いた作品は、DXルームの3Dプリンタを使って教室札として制作される予定です。その他、表彰も行われ、生徒たち一人一人が努力を認められる機会となりました。

式を通じて、今年度を心温まる形で締めくくり、新年度を迎える準備が整いました。生徒たちのさらなる飛躍を願い、皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

新入生一日体験入学を実施しました。

令和7年3月25日(火)、本校で新入生一日体験入学を実施しました。令和7年度に入学予定の児童を対象に、中学校生活への理解を深めるとともに、円滑なスタートを迎えるための準備として行われました。

体育館1階での全体会では、校長先生からの激励の言葉や中学校生活についての説明、一日担任の紹介が行われました。続いて各教室へ移動し、国語・算数のテストを実施しました。テスト後の学活では、入学式の詳細や持ち物、保護者会の案内などが伝えられました。

体験に参加した児童にとっては、中学校生活への期待と緊張が入り混じった時間だったかと思います。新入生が安心して中学校生活をスタートできるよう、学校全体でしっかりとサポートしてまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

1・2年生合同「クイズ&謎解きイベント」が開催されました。

3月24日(月)、1・2年生合同「クイズ&謎解きイベント」が開催されました。このイベントでは学年を超えた交流を楽しみながら、クイズを通じて楽しく学習することができました。

1年生と2年生が縦割りで60チームに分かれ、校内に設置されたQRコードを探し、謎解きに挑戦しました。全教科の学習内容を活かしたクイズに加え、チームワークを必要とする工夫された問題もあり、全員が協力しながら問題を解きました。

GGA(学習アシスタントグループ)メンバーが問題作成や当日の運営で活躍し、学校全体を盛り上げる核となる存在として大いに力を発揮してくれました。

最後に閉会式では、校長先生による講評や、上位10チームの表彰が行われ、優勝チームにはメダル(DXルームの3DプリンターでGGAの生徒が作成したもの)が贈られました。今回のイベントを通して、学びの楽しさや学年を超えた仲間との絆を深める素晴らしい時間となりました。

家庭用「彩の国の道徳」について

 埼玉県では県独自の道徳教材「彩の国の道徳」の活用を通じて、小・中・高等学校の道徳教育の充実を図っています。小・中学校においては、「特別の教科 道徳」を要として、発達の段階に応じた道徳教育の取組を推進するとともに、家庭用「彩の国の道徳」を活用し、家庭・地域・学校が連携した道徳教育を推進しています。詳しくは家庭用「彩の国の道徳」保護者用リーフレット.pdfをご覧ください。

家庭用「彩の国の道徳」保護者用リーフレット.pdf

シニア読み聞かせグループ「じゃんけんぽん」の皆さんが来校されました。

 シニア読み聞かせグループ「じゃんけんぽん」の皆さんが、5年前の本校美術部の生徒が描いた絵をもとに、紙芝居「蕨の成年式ものがたり」を制作してくださいました。この紙芝居は、戦後、全国に先駆けて蕨市で開催された成年式の誕生までの物語をやさしい語り口で綴った作品です。その中には、平和への願いが深く込められています。

 今回は特別に、本校美術部の生徒に読み聞かせをしていただきました。さらに、紙芝居の絵を描いた当時の卒業生が本校に駆けつけ、在校生と共に紙芝居の上演を楽しむという心温まる時間となりました。

 地域の方々と学校が協力して作り上げたこの紙芝居を通じて、生徒たちに平和の大切さを考える貴重な機会を提供していただいた「じゃんけんぽん」の皆さんに、心から感謝申し上げます。これからも地域との連携を大切にしていきます。

第72回 卒業証書授与式が挙行されました。

令和7年3月14日(金)、第72回卒業証書授与式が挙行されました。

 式典では、卒業生に卒業証書が授与され、校長先生や来賓の方々から温かい激励の言葉が贈られました。在校生からは心のこもった送る言葉が贈られ、卒業生代表からは感動的な別れの言葉が述べられました。さらに、卒業生たちは感謝の気持ちを込めた合唱でこれに応えました。これまでの3年間を振り返り、学校や家庭への深い感謝を胸に、新たな未来への力強い一歩を踏み出す、貴重な時間となりました。また、卒業生からは記念品としてパンフレットスタンド3台が学校へ贈呈され、在校生の学びを支える形で受け継がれることとなりました。

 当日は、会場である体育館の1階に小さなお子様連れの保護者や長時間椅子に座ることがつらい方々のため、畳のある場でオンライン配信を行いました。

 保護者の皆様や来賓の方々にもご参加いただき、卒業生たちの新たな門出を皆で祝う感動的な式典となりました。ご参加、ご協力いただきましたPTAの皆様に心より感謝申し上げます。

埼玉県教育委員会によるSNSの利用に関する啓発資料のご案内

 埼玉県教育委員会より、SNSの利用に関する啓発資料が公開されています。このリーフレットには、SNSの利用に関する違法行為やプライバシー保護に関する注意点、また相談窓口などが案内されています。お子様のスマートフォン利用について考えるきっかけとしてご活用いただければ幸いです。ぜひお子様の安全で適切なスマートフォン利用のためにご活用ください。

R7 お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストにおいて、蕨市立第二中学校が表彰されました。

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストにおいて、蕨市立第二中学校が優秀な成績を収め、表彰されました。この受賞は、生徒一人一人の作文が、国際協力に対する深い理解と独自の視点において高く評価されたことによるものです。今後も生徒たちが国際社会への関心を育み、未来を担う人材として社会に貢献してくれることを願っています。

国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト

https://www.jica.go.jp/cooperation/experience/essay/index.html

 

 

三送会が開催されました

3月4日(火)、体育館にて三送会(三年生を送る会)が開催されました。これまでお世話になった3年生へ心温まる歌のメッセージと共に、これまでの頑張りを称え感謝の気持ちを伝えました。また、劇やダンス、ビデオスライドの上映もあり、3年生にとって思い出に残る時間となりました。蕨市立第二中学校一同、3年生の飛躍を心より願っています。

緊急時集団下校訓練が実施されました。

令和7年2月27日(木)緊急時集団下校訓練が実施されました。

この訓練は、水害・地震・台風などの自然災害や、不審者情報により1人での下校が危険であると判断された場合に備えるため、区域別班ごとの集団下校を行うものです。今回の訓練で生徒たちは、その意義をしっかり理解し、真剣に取り組み、緊張感を持って臨むことができました。また、水害についての指導も行われ、災害が起きた時の心構えを確認しました。

高次脳機能障害理解促進セミナー開催について

「こどもの高次脳機能障害」をテーマに、元東京都立特別支援学校主幹教諭の林田麻理子先生より、高次脳機能障害を持つ生徒の理解や関係機関と連携した包括的支援について、実際の支援実例を基にお話しいただきます。

1 日時:令和7年2月14日(金曜日)~令和7年3月23日(日曜日)まで公開

2 開催方法:動画配信サイト「YouTube」埼玉県公式限定公開セミナー動画チャンネルにて、限定公開で開催。

3 定員:上限なし(参加費無料)

4 テーマ:「こどもの高次脳機能障害を知ろう!~生徒への理解と関係機関と連携した包括的支援の実践~」

5 申込方法:令和7年2月14日(金曜日)から令和7年3月23日(日曜日)まで埼玉県電子申請・届出サービス、またはチラシのQRコード、FAXまたは電子メールにて申込み。

 

 

 

2年生 上野・浅草校外学習

本日、2年生の上野・浅草校外学習でした。

本日は寒かったですが、天候に恵まれ、生徒たちは皆、班ごとに上野・浅草エリアを思い思いに巡り、様々な体験等をすることができました。

上野・浅草の歴史や文化、自然に触れ、多くのことを学んでくれたことと思います。

【埼玉県警より】「闇バイト」加担防止啓発動画について

・未だ全国的に、仕事の内容を明らかにせず高額の報酬を示唆し、強盗や特殊詐欺等の実行犯を募る、いわゆる「闇バイト」に起因する事犯が多数確認されています。そこで、埼玉県警察本部少年課から、「闇バイト」加担防止動画を作成され、YouTube埼玉県警察公式チャンネルにアップロードされました。以下のリンクからご確認ください。

【チラシ】「闇バイト」防止.pdf

【動画】「闇バイト」加担防止啓発動画~警視庁×埼玉県警~

令和六年度の卒業記念品としてパンフレットスタンドが贈られました。

令和六年度の卒業記念品として、在校生にパンフレットスタンドが贈られました。これは在校生の学校生活をより充実させてほしいという思いが込められています。パンフレットスタンドは、図書室や、DXルーム、職員室前などで活用される予定で、各種資料や教材を掲載予定です。卒業生たちの思いやりと心温まる贈り物は、在校生の励みとなり、学校全体に感謝の気持ちを広げる素晴らしい機会となりました。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

【埼玉大学】ラボ(研究室)訪問について

埼玉大学ダイバーシティ推進センターより、女子中学生、女子高校生及びその保護者を対象とした研究室訪問についての案内がありました。大学の研究室に実際に訪問できる貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。

 

日時:2025年3月20日(木)10時~15時

場所:埼玉大学大学会館

対象:女子中学校・高校生50名と希望する保護者

締切:2024年3月3日(月) ※先着順

 

詳しくは、こちらのPDFを御覧ください。

ラボ(研究室)訪問フライヤー.pdf

また、埼玉大学のホームページも御覧ください。

 

○埼玉大学女子中高生の理系進路選択支援プログラム

https://park.saitama-u.ac.jp/~wise-p/

2月1日に土曜授業参観が実施されました。

 2月1日に実施された土曜授業参観では、様々な教育活動が行われました。社会の授業ではDXルームを活用し、最新の技術を駆使して小グループに分かれての発表を行いました。調理実習では、生徒たちが沖縄の伝統的なお祝いのお菓子「サーターアンダギー」を3年生の合格を願って作りました。体育の授業ではダンスの練習や柔道の基本を学び、体力と技術の向上に努めました。その他の授業でも、生徒たちは集中して学びに取り組むことができていました。この日は保護者の皆様にも、生徒たちの学びの様子を直接ご覧いただく良い機会となりました。

保護者向け啓発動画「LGBTQについてみんなで学ぼう」の視聴について

埼玉県教育委員会より、以下のお知らせがありました。

 埼玉県教育委員会では、LGBTQについて理解を深め、全ての児童生徒が安心して学校生活を送ることができることを目的に、下記のとおり保護者の方に向けた啓発動画を公開しております。

 本校といたしましても、社会的な状況や性の多様性を尊重するという観点から、児童生徒、教職員はもちろん保護者の方にもLGBTQへの理解を深めていただきたいと考えております。

 動画では、LGBTQについての基本的な知識をはじめ、カミングアウトをされた時の対応についても紹介されており、お子様への接し方や日常生活でのサポートについて改めて考える機会となりますので、ぜひ御視聴ください。

 

〇動画の内容
 1 LGBTQとは 14分
 2 理解者の必要性 13分
 3 多様性を尊重することの大切さ 13分
 4 安心感を生む環境づくり 22分
 5 もし子どもにカミングアウトされたら 18分
 6 カミングアウトをした子どもを受け止め、支えるために大切なこと 11分

〇動画の視聴方法

以下のURLまたはチラシに掲載されている二次元コードから県のホームページ(動画のページ)にアクセスしてください。

<再生リストURL>https://www.youtube.com/playlist?list=PLlsbJ-MJUQAKVWMHFBhzHia7VrYq2TkDc

 

1年生スキー体験学習3日目

1年生のスキー体験学習も、いよいよ最終日を迎えました。

こちら湯沢は、曇りですが、風もなく、本日も良いコンディションです。

先ほどから少し晴れ間も見えてきました。

 
本日は9:00〜のスキー講習を、ロープウェイの運行に合わせて10分前倒して8:50スタート予定でしたが、

子供達の動きが大変早く、8:40にはすべての班がインストラクターさんについて講習スタートできました。

 

また、昨夜の学年レクでは、有志、体育委員による出し物や、学年の先生たちによる出し物もあり、大盛り上がりでした。

 

スキーも、みんなで声を掛け合って協力する姿も、日毎に子供達の成長する姿が見られています。

 

 

 

1年生スキー体験学習2日目

1年生のスキー体験学習も2日目となりました。

こちら湯沢は本日も快晴で、スキー日和となっています。

今日は多くの生徒がリフトに乗って、ゲレンデを滑っています。

 

昨日の雪上レクも大盛り上がりでした。

楽しいスキー体験学習も残すところあと半分を切りました。

ぜひ楽しい思い出をたくさん作って欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生スキー体験学習1日目

1年生のスキー教室が本日よりスタートしました。

今年はも昨年に引き続き、越後湯沢に来ています。

こちら越後湯沢は本日とても良い天気で、スキー日和となっています。

 

 

令和6年度蕨市学校保健会研究集会

標記の件について、蕨市教育委員会よりお知らせがありました。

今年度は、東京医科大学病院 小児科・思春期科 主任教授 山中 岳 様から、

「なぜ子供たちが頭痛を訴えるのか?」~片頭痛や起立性調節障害からみる睡眠と登校への対応~

についての講演があります。

詳細については、別添のリーフレットにて確認ください。

 

R6研究集会チラシ.pdf

青少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないための対策

警視庁、文部科学省、こども家庭庁より通知がありましたので、お知らせします。

SNS上で犯罪実行役を募集する、いわゆる「闇バイト」が大きな社会問題となっており、青少年が「闇バイト」に応募し、強盗などの犯罪に加担してしまうケースも発生しています。「闇バイト」は犯罪です。絶対に応募しないでください。特に、SNS上の「短時間で高収入」、「即日即金」、「ホワイト案件」などの言葉に、絶対にだまされないでください。犯罪に加わる前に、勇気をもって周りの信頼できる大人や近くの警察に相談しましょう。

「10代のみなさんへ それ、「バイト」ではなく、「犯罪」です!!」(PDF/4.8MB)

令和7年度埼玉県教科用図書選定審議会委員の公募について

埼玉県教育委員会教育長より通知がありましたので、お知らせします。


 日頃、県教育行政に御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。さて、別添募集要項(リーフレット)のとおり令和7年度埼玉県教科用図書選定審議会委員を公募いたします。応募については、直接、埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課宛てとなりますので御留意くださるようお願いいたします。

詳細は、別添リーフレットをご覧ください。

 募集要項(リーフレット).pdf

 応募票(Word)

 

エルサルバトルとのオンライン授業

 3年生が学習する国語の内容「本は世界への扉~エルサルバドルの少女へスース」の授業と関連して、実際に海外で活動する日本人の方にご協力いただき、教科書本文の内容にある内戦を実際に経験した方から、当時の様子や現在の様子をお話ししていただきました。

 今、世界では様々な問題が起きていますが、その各地で尽力している日本人の方がたくさんいます。SNSだけでなく新聞や本を読むことで、視野を広げていってほしいと思います。

 

2年生が職業体験(ワーキングウィーク)を実施しました。

 職業体験では、社会に出て、様々な仕事に触れる貴重な機会となりました。職業体験の目的は、生徒たちが自分の興味や適性を見つける手助けをし、将来の進路を考えるきっかけを作ることにあります。また、大人の働き方や社会人としてのマナーを学ぶことで、将来の社会生活に役立つ知識やスキルを身に付けること、そして地域社会とのつながりを深めることで、地域の一員としての自覚を育むことも目的としています。

 生徒の感想としては、「将来、こんな仕事に就きたいと思いました。」「社会人の方々の話を聞いて、働くことの大変さとやりがいを感じました。」「地域の方々と交流できて楽しかったです。」といった声が聞かれました。

 今回の職業体験の実施にあたり、たくさんの経験を通して、生徒たちは大きく成長できたと思います。ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

非行防止教室を実施しました。

 本校では、埼玉県警察本部少年課「あおぞら」の皆様をお招きし、非行防止教室を実施しました。薬物、深夜徘徊、SNSトラブル、闇バイトなど、若者を取り巻く様々な問題について、具体的な事例を交えながら詳しく教えていただきました。特に、薬物の恐ろしさと、オーバードーズの危険性については、生徒たちの心に大きな衝撃を与えたようでした。また、「闇バイト」の恐ろしさを知り、安易な気持ちで闇バイトに参加しないようにしようと決意した生徒もいました。その他にも、SNSトラブルの事例がDVDで紹介され、普段何気なく使っているSNSでの使い方次第で、友情が壊れてしまう様子に、生徒たちは驚いていました。今回の教室で学んだことを活かし、生徒たちが安全で健やかな学校生活を送れるよう、今後も様々な取り組みを進めていきます。

SNS教育相談窓口のご案内

埼玉県教育局市町村支援部生徒指導課長から、通知がありましたので、掲載いたします。

 県教育委員会では、「相談したいけど、身近な大人には相談しづらい」、「相談していることを、誰にも知られたくない」といった「相談したいけど、できない」気持ちに応じるため、県内の学校に通われている中学生・高校生を対象に、SNSを活用した相談窓口を設置しております。詳しくは、下記リーフレットをご確認ください。

相談窓口のリーフレット.pdf

 

性暴力等犯罪被害専用電話「アイリスホットライン」

埼玉県教育局県立学校部保健体育課長から、通知がありましたので、掲載いたします。

 アイリスホットラインは、埼玉県、(公社)埼玉犯罪被害者援助センター、埼玉県産婦人科医会、埼玉県警察が連携して運営している、性犯罪や性暴力にあわれた方の支援を行う相談電話です。犯罪の被害に遭う方は、女性だけではありません。男性も被害に遭います。また、幼い子供も被害に遭っています。性別に関わらず相談可能です。法律的に守秘義務を有する相談員が対応します。相談無料、匿名の相談も可能です。安心してご相談ください。

相談方法
【電話相談】

0120-31-8341(彩の国やさしい)※24時間365日受付  

エコライフDAY&WEEK埼玉2024(冬)実施!

埼玉県環境部温暖化対策課より、エコライフDAY&WEEK埼玉2024(冬)実施についてのお知らせがありましたので、掲載いたします。

1 目 的
家庭からの二酸化炭素排出量を削減するため、県民等に1日、県が設定した取組一覧を利用して省エネ・省資源など環境に配慮した生活を送っていただくことにより、地球温暖化を防止するライフスタイルの実践に向けたきっかけづくりを行います。また県が設定した取組のうち任意の項目に1週間継続して取り組んでいただくことにより、地球温暖化防止への取組の更なる定着を図ります。

2 期 間

令和6年12月1日(日)~令和7年3月31日(月)

3 参加方法
WEBサイト・電子による参加とします。エコライフDAY&WEEK埼玉特設サイトから参加できます。
①ステップ1 エコライフDAY
任意の1日を設定し、ホームページ上の項目に取り組むことによって、二酸化炭素の排出量を減らすライフスタイルを実践。
②ステップ2 エコライフWEEK
エコライフDAYの項目のうちいくつかを選んで1週間継続して取り組み、脱炭素型ライフスタイルの定着を図る。
③特設サイトの入力フォームから結果を報告
【エコライフDAY&WEEK埼玉特設サイト】
https://ecolife-saitama.jp
エコライフDAY&WEEK埼玉の詳細はこちら
【エコライフDAY&WEEK埼玉ホームページ】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/ecolifeday.html
なお、ホームページ上に印刷配布用のチェックシートのデータを用意していますので、こちらも御活用ください。
(注)チェックシートの提供方法「小学校1~3年生用」、「小学校4~6年生用」、「中学生・高校生・一般用」の3種類のデータ(PDF、Excel)をホームページに掲載します。ダウンロードしてご利用ください(Excelデータは自動計算式が設定されています)。

 

エコライフDAY_WEEK埼玉2024(冬)にご参加ください!.pdf

 

期末テストに向けて「Kahoot!やろっと!!」が開催されました。

 2年生の学活では、期末テストに向けて、GGA(学習担当)の生徒が「Kahoot!」を活用し、創意工夫を凝らした問題を作成してくれました。生徒たちは、この問題を通して、クラスメイト同士で教え合い、ゲーム感覚で問題に挑戦することで、楽しみながら学習することができました。

 今回の学活では、生徒たちが互いに競い合いながら問題に挑戦し、学習の達成感を味わう様子が印象的でした。特に、GGA(学習担当)の生徒が作成した問題には、日頃の学習で疑問に思っていたことや、友達に教えてあげたいことが盛り込まれており、生徒たちの学習意欲をさらに高めることができました。

DXルームを使用するための教職員研修を行いました!

 教職員がデジタルツールを効果的に使いこなせるよう、DXルームを活用した教職員研修を実施しました。電子黒板、スクールタクト、AIなど、最新の教育ツールを使いこなし、より効果的な授業を実現するための実践的な研修となりました。特に、AIを活用した授業の設計や実践については、関心が非常に高く、今後の授業に活かしたいという教職員が多くいました。これらのツールを活用することで、より生徒に寄り添った授業展開が可能になると期待しています。今回の研修を機に、DXルームをさらに活用し、生徒の学びを深めるための取り組みを推進していきます。

DXルームが完成!新たな学びの場が誕生しました!

 この度、本校のコンピューター室を全面改装し、「DXルーム」が完成いたしました。DXルームとは、"Digital Transformation"の頭文字を取ったもので、日本語では「デジタル革命」を意味します。この部屋には、最新のコンピュータ設備やデジタル機器、そして様々な学習アプリが導入されており、生徒たちは従来の授業では得られない、全く新しい形の学びを体験することができます。現在は各教科の授業において徐々に活用が進んでいます。DXルームをさらに活用し、生徒たちが自ら学び、成長できるような環境づくりを目指していきます。

エルドラド Gold Trail School(ゴールド トレイル スクール)との交流が行われました。

 アメリカ・カリフォルニア州エルドラド郡のGold Trail School(ゴールド トレイル スクール)の教育委員であるJulie Bauer(ジュリー・バウアー)さんとそのご家族を迎え、交流会を行いました。本校とGold Trail Schoolは、動画を通じた国際交流を行っています。今回の訪問では、両校の交流をさらに深め、生徒たちの国際理解を深めることを目的としています。

 バウアーさん一家は、各学年・教科の授業に参加されました。特に、生徒との英語でのコミュニケーションを楽しまれており、両校の友好関係が一層深まったと感じられました。午後は、本校の生徒たちと一緒に給食を食べる機会を設けました。生徒は、緊張しながらもバウワーさん一家と積極的に交流し、楽しい時間を過ごしました。生徒からは、「英語で話しかけてくれて嬉しかった。」「アメリカの学校の様子を知ることができて良かった。」「もっと英語を勉強したいと思った。」といった声がありました。

 今回の交流会を機に、両校の交流をさらに発展させていきたいと考えています。今後も生徒たちの未来のために、オンラインでの交流会や生徒の相互訪問など、様々な取り組みを積極的に行っていきます。生徒の皆さんからの、積極的な参加をお待ちしています。

第34回埼玉県産業教育フェアついて

標記の件について、埼玉県教育長及び埼玉県産業教育振興会長からお知らせがありました。

 

彩の国 専門高校によるフェスティバル 農業・工業・商業・家庭・看護・福祉

第34回埼玉県産業教育フェア

日時:令和6年11月9日(土)

場所:ソニックシティ 

時間:10:00~16:00

詳細については、以下のURLまたはチラシにてご確認ください。

https://www2.spec.ed.jp/krk/sanfair/

02_第34回埼玉県産業教育フェアポスター.pdf

キャリアを探究しよう!「お仕事図鑑pitchトーク」―働く大人100人が集結―

 埼玉県教育委員会では、令和6年11月9日(土)ソニックシティにて開催される産業教育フェアにおいて、キャリア教育の一環として、児童・生徒が多様なキャリアパスに触れ、将来の職業選択や自己の成長に向けた視野を広げる機会を提供する「お仕事図鑑pitchトーク」を開催いたします。

 本イベントは、児童・生徒が多様なキャリアパスを持つ社会人から仕事のやりがいや生きがいについて直接話を聞くことで、将来のキャリアについて考えるきっかけを提供するとともに、短時間での効果的なプレゼンテーション(ピッチ)を体感する機会を提供するものです。

〇イベントチラシ「お仕事図鑑pitchトーク」

 https://www.pref.saitama.lg.jp/f2208/sanfair.html

〇申込方法

 以下のURLより、必要事項を入力の上、申込みを行ってください。

 https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=81145

〇申込期限

 令和6年11月6日(水)

〇問い合わせ先

 埼玉県教育局県立学校部高校教育指導課

 産業教育・キャリア教育担当 上田・大場

 電話: 048-830-6769

 Mail: a6760-16@pref.saitama.lg.jp

税理士の栗原邦夫様をお招きして租税教室を実施!

 この度、本校では税理士の栗原邦夫様をお招きし、租税教室を実施いたしました。

 普段、私たちが何気なく接している税金。しかし、税金がどのように使われているのか、なぜ税金を払う必要があるのか、といったことを深く考える機会は多くありません。今回の学習会では、栗原先生に、税金についてわかりやすく、そして楽しく教えていただきました。

 先生からは、税金が私たちの生活を支えていること、税金がどのように使われているのか、そして税金についてもっと知ることの大切さなどのお話がありました。生徒たちは、先生のユーモアあふれる話に聞き入りながら、税金について真剣に学ぶことができました。

 今回の学習会を通して、生徒たちは税金に対する理解を深め、社会の一員としての自覚を新たにしたことと思います。今後も、本校では、生徒たちが社会に出ていく上で必要な知識や教養を身に付けるための様々な取組を行ってまいります。

ICTの研修を行いました。

 本校では、富士ITソリューション様にご協力いただき、生徒・教職員でICT研修を実施いたしました。今回の研修では、最新のICT機器の使い方や、より効果的な授業への活用の仕方を学びました。生徒たちは、ICTを活用した学習の楽しさを実感し、教職員は、ICTを活用した新しい授業方法を学ぶことができました。

 

女子中高生対象に文理融合セミナー「いろいろ色の世界」が開催されます。

 紅葉の美しい秋の武蔵嵐山で色をテーマにしたセミナーが開催されます。「緑なのに青りんご?」「微生物が光を食べる?」光には色々な性質があります。文系・理系を問わず様々な視点から、色に関わる話題が用意されています。また色の見え方が人によって異なることも紹介されます。秋のひと時、色の世界を一緒に散策してみてはどうでしょうか?

日時:11月9日(土)14:00~16:15

場所:国立女性教育会館(NWEC)研修棟101教室

募集対象: 女子中学生・高校生40名 ※先着順

参加費:無料

問い合わせ先:埼玉大学ダイバーシティ推進センター

E-mail:wise-p@gr.saitama-u.ac.jp

 

クリックするとPDFで表示されます。

 

生活の決まりについて

生活の決まりをホームページで掲載しました。

 生活のの決まりを守り、気持ちの良い学校生活を送りましょう。各ご家庭でも、本校の生活の決まりについて、ご確認いただけたらと思います。何かご不明な点があれば、担任の先生までご相談ください。

生活のきまり.pdf

1年生の体育祭練習

 7月17日、1年生は体育祭に向けて練習を行いました。中学生初めての体育祭に向けて、元気いっぱいに取り組むことができました。

 しっかりと準備体操を行った後、大縄跳びの練習を行いました。クラス全員で息を合わせて跳ぶことが求められるこの競技は、チームワークがとても大切です。生徒たちは最初はタイミングが合わず苦労していましたが、先生の指導のもと徐々にコツをつかむことができました。

 9月14日(土)に開催される体育祭に向けて、さらに練習が続きます。生徒たちの成長と団結力が一層深まることを期待しています。応援よろしくお願いします。

 

体育祭の応援旗作成

 7月16日、応援旗の作成を行いました。絵具を使って力強い応援旗を作り上げる姿はとても活気に満ちていました。

 まずは、クラスで応援旗のデザインを考えるところから始まりました。生徒たちは各自のアイディアを持ち寄り、どのデザインがクラスの一体感を表現できるかを話し合いました。元気いっぱいのキャラクターや、クラスのスローガンを取り入れたデザインが選ばれ、いよいよ今回は絵具での作成に取り掛かりました。

 広げた白い布に、大胆な色使いで絵を描いていました。赤、青、黄色などの鮮やかな色が次々と布に塗られていき、次第に応援旗の全体像が見えてきました。筆や手を使って思い切り絵具を塗る生徒たちの表情は真剣そのものでした。

 生徒はたくさんの意見を出し合いながら、皆で協力して一つの作品を完成させる喜びを味わっていました。先生も一緒になって手伝い、生徒たちの創造力を引き出しながら、楽しい時間が過ぎていきました。

 応援旗は、各クラスの個性が光る素晴らしい作品となっています。この旗を掲げ、体育祭でクラス一丸となって応援する姿が今から楽しみです。

 生徒たちの努力と創造力が詰まった応援旗を、ぜひ皆さんもご覧ください。応援よろしくお願いします!

 

生徒会挨拶運動が行われました。

 生徒会による挨拶運動が行われ、生徒の元気なあいさつが蕨市立第二中学校の校門に響いていました。

 最近、あいさつができる生徒や、横断歩道で停まってくれている車にも、しっかりとお辞儀ができる生徒が増えてきたように感じます。

 地域の皆様にはいつも登下校時の安全にご協力いただき、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

令和6年度 第3学年 京都・奈良方面へ修学旅行に行きました。

 3年生は、令和6年6月10日(月)~12日(水)の2泊3日、京都・奈良方面へ修学旅行に行きました。

 3年生は、今回の修学旅行を通して、普段とは違う場所で様々なことに挑戦し、大きく成長しました。仲間と協力して行動する姿や、積極的に学ぶ姿を見て、とても頼もしく感じました。この修学旅行が、生徒にとってかけがえのない思い出となることを願っています。

2024年6月5日(水)1年生 校外学習!

 
2024年6月5日(水)、1年生は茨城県稲敷市にある「こもれび森のイバライド」へ校外学習に行ってきました。

 午前中は、飯盒炊さんでカレー作りに挑戦しました。班ごとに協力して、火を起こし、ご飯を炊き、カレーを作りました。最初はうまく火がつかずに苦労していた班もありましたが、協力して取り組むうちに、だんだんと上手に火を起こせるようになりました。カレーが完成すると、みんなで美味しくいただきました。自分で作ったカレーは格別だったようで、生徒たちは笑顔で「おいしい!」と声をあげていました。

 午後は、オカリナ絵付け体験を行いました。一人一人が好きな絵柄を描いて、世界に一つだけのオカリナを作りました。完成したオカリナで、友達と演奏し合ったりして、楽しい時間を過ごしました。

 今回の校外学習を通して、生徒は仲間と協力することの大切さや、自然の中で過ごす楽しさを学ぶことができました。この校外学習が、生徒たちの心の成長と、クラスの絆を深める貴重な経験となることを願っています。

5月24日 生徒総会開催が開催されました。

5月24日(金) 生徒総会開催が開催されました。

 生徒総会は、各委員会の代表生徒が全校生徒に対して、予算案や委員会活動方針などの様々な議題について説明し、意見交換を行う行事です。

 各委員会の活動内容や今後の展望について、活発な質疑応答が行われ、より良い学校生活を目指して、意見交換が行われました。

 今回の生徒総会を通して、全校生徒が学校の運営について理解を深め、より良い学校生活を送るための意識を高めることができました。

令和6年度における教科書展示会の開催について

埼玉県教育委員会より、標記の件につきましてお知らせがありました。

今年度は令和7年度から中学校で使用される教科用図書の採択年度となっており、県内各地で教科書展示会が開催されます。保護者・地域の皆様もご覧いただけます。県内各会場の詳細につきましては、以下の義務教育指導課webページにも掲載されていますので、ご確認ください。

http://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/902-2009128-94.html ※適宜更新されます。

また、蕨市立中央小学校内に設置されている蕨市教育センターにおきましても、下記のとおり教科書展示コーナーが設置されます。こちらでも保護者・地域の皆様にご覧いただくことができますので、ぜひご活用ください。

 

 

1 開催日  6月14日(金)~27日(木)※22日(土)及び日曜日は除く計11日間

2 開催時間 15:00~16:30

  ※ただし6月15日(土)は10:00~15:00

3 会 場   蕨市教育センター大研修室(蕨市立中央小学校内1階)

  ※平日は、駐車スペースがないため、できるだけ徒歩または自転車で来所をお願いいたします。 

 

4月20日 離任式が行われました。

 長年にわたり学校の発展と生徒の教育に尽力された6名の先生方にお越しいただき、感謝と送別の離任式が行われました。
 離任された先生、お一人、お一人が、新たな学校の様子をお話しいただくとともに、蕨市立第二中学校での懐かしい思い出、熱い思いを語ってくださいました。

 生徒からは、この離任式を通じて先生方に心からの感謝の気持ちが伝えられました。そして、感謝と敬意を込めて花束が手渡されました。

 蕨市立第二中学校は、先生方の功績と尽力を誇りに思い、新たな時代に向けて前進していきます。先生方の教えや助言は、今後も生徒たちの人生に輝きを与え続けることでしょう。先生方の今後のご活躍を心から祈っています。

4月10日に対面式が行われました。

 4月10日に対面式が行われました。対面式とは、新入生に生徒会活動や部活動を紹介し、新たに二中生となった新入生を歓迎する式です。生徒会活動の紹介では、各委員会が活動内容を分かりやすく説明してくれました。また、部活動の紹介では、各部が工夫を凝らして面白く発表してくれました。

 新入生の皆さんにとって、これからの学校生活で大切な活動や交流の一端が紹介されたこの日は、意義深いものとなりました。生徒会や部活動を通じて、多くの出会いや成長が待っています。楽しく充実した中学校生活を送るために、ぜひ多くの活動に参加してほしいと思います。

第72回181名の新入生の入学式が行われました。

 4月8日、桜が満開で美しい季節を迎えています。この穏やかな花曇りの良き日に、蕨市立第二中学校では第72回入学式が挙行され、181名の新入生を迎えました。

 新入生たちは真新しい制服に身を包み、少し緊張した面持ちでしたが、和やかな雰囲気の中で式が進行しました。新入生一人一人が担任の先生によって紹介され、元気よく返事をする引き締まった表情には、新しい学校生活への意気込みが感じられました。

 校長式辞では、「凡事徹底」という言葉が語られました。これは、特別なことではなく、ごく平凡なことを徹底的にやり抜くという意味です。日常の中で当たり前のことを徹底して実行することが、成功への第一歩であるというメッセージでした。挨拶や整理整頓、掃除といった些細なことでも、その積み重ねが大切です。

 在校生からの歓迎の言葉や、新入生代表の挨拶からは、新たな出会いと成長への期待が感じられました。これから始まる学校生活を楽しく過ごし、充実した日々を送ってくれることを願っています。
 

 

【お知らせ】令和6年度の年間行事計画をアップロードしました。

【お知らせ】令和6年度の年間行事計画をアップロードしました。

 蕨市立第二中学校では、生徒の皆さんや保護者の方々、地域の皆さまとの円滑なコミュニケーションのため、年間行事計画を公開しています。新学年度の行事や予定を事前に確認いただき、学校生活のスケジュールを把握していただければ幸いです。

 是非、ホームページからご覧いただき、学校行事にご参加いただければと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
 

令和6年度 年間行事計画.pdf
 
 
 

【お知らせ】蕨市立第二中学校のホームページが、令和6年よりリニューアルされました!

【お知らせ】蕨市立第二中学校のホームページが、令和6年よりリニューアルされました!

 新しいホームページでは、生徒の皆さんや保護者の方々、地域の皆さまがより便利に情報を入手できるよう、最新の学校イベントや行事、教育方針、など、豊富なコンテンツをご覧いただけます。

 ぜひ、新しいホームページをご覧いただき、蕨市立第二中学校の魅力や活動を知っていただければ幸いです。今後も、より充実した情報を提供できるよう努力してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。