新着情報

青少年をアルバイト感覚で犯罪に加担させないための対策

警視庁、文部科学省、こども家庭庁より通知がありましたので、お知らせします。

SNS上で犯罪実行役を募集する、いわゆる「闇バイト」が大きな社会問題となっており、青少年が「闇バイト」に応募し、強盗などの犯罪に加担してしまうケースも発生しています。「闇バイト」は犯罪です。絶対に応募しないでください。特に、SNS上の「短時間で高収入」、「即日即金」、「ホワイト案件」などの言葉に、絶対にだまされないでください。犯罪に加わる前に、勇気をもって周りの信頼できる大人や近くの警察に相談しましょう。

「10代のみなさんへ それ、「バイト」ではなく、「犯罪」です!!」(PDF/4.8MB)

令和7年度埼玉県教科用図書選定審議会委員の公募について

埼玉県教育委員会教育長より通知がありましたので、お知らせします。


 日頃、県教育行政に御理解、御協力をいただき感謝申し上げます。さて、別添募集要項(リーフレット)のとおり令和7年度埼玉県教科用図書選定審議会委員を公募いたします。応募については、直接、埼玉県教育局市町村支援部義務教育指導課宛てとなりますので御留意くださるようお願いいたします。

詳細は、別添リーフレットをご覧ください。

 募集要項(リーフレット).pdf

 応募票(Word)

 

エルサルバトルとのオンライン授業

 3年生が学習する国語の内容「本は世界への扉~エルサルバドルの少女へスース」の授業と関連して、実際に海外で活動する日本人の方にご協力いただき、教科書本文の内容にある内戦を実際に経験した方から、当時の様子や現在の様子をお話ししていただきました。

 今、世界では様々な問題が起きていますが、その各地で尽力している日本人の方がたくさんいます。SNSだけでなく新聞や本を読むことで、視野を広げていってほしいと思います。

 

2年生が職業体験(ワーキングウィーク)を実施しました。

 職業体験では、社会に出て、様々な仕事に触れる貴重な機会となりました。職業体験の目的は、生徒たちが自分の興味や適性を見つける手助けをし、将来の進路を考えるきっかけを作ることにあります。また、大人の働き方や社会人としてのマナーを学ぶことで、将来の社会生活に役立つ知識やスキルを身に付けること、そして地域社会とのつながりを深めることで、地域の一員としての自覚を育むことも目的としています。

 生徒の感想としては、「将来、こんな仕事に就きたいと思いました。」「社会人の方々の話を聞いて、働くことの大変さとやりがいを感じました。」「地域の方々と交流できて楽しかったです。」といった声が聞かれました。

 今回の職業体験の実施にあたり、たくさんの経験を通して、生徒たちは大きく成長できたと思います。ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

非行防止教室を実施しました。

 本校では、埼玉県警察本部少年課「あおぞら」の皆様をお招きし、非行防止教室を実施しました。薬物、深夜徘徊、SNSトラブル、闇バイトなど、若者を取り巻く様々な問題について、具体的な事例を交えながら詳しく教えていただきました。特に、薬物の恐ろしさと、オーバードーズの危険性については、生徒たちの心に大きな衝撃を与えたようでした。また、「闇バイト」の恐ろしさを知り、安易な気持ちで闇バイトに参加しないようにしようと決意した生徒もいました。その他にも、SNSトラブルの事例がDVDで紹介され、普段何気なく使っているSNSでの使い方次第で、友情が壊れてしまう様子に、生徒たちは驚いていました。今回の教室で学んだことを活かし、生徒たちが安全で健やかな学校生活を送れるよう、今後も様々な取り組みを進めていきます。

SNS教育相談窓口のご案内

埼玉県教育局市町村支援部生徒指導課長から、通知がありましたので、掲載いたします。

 県教育委員会では、「相談したいけど、身近な大人には相談しづらい」、「相談していることを、誰にも知られたくない」といった「相談したいけど、できない」気持ちに応じるため、県内の学校に通われている中学生・高校生を対象に、SNSを活用した相談窓口を設置しております。詳しくは、下記リーフレットをご確認ください。

相談窓口のリーフレット.pdf

 

性暴力等犯罪被害専用電話「アイリスホットライン」

埼玉県教育局県立学校部保健体育課長から、通知がありましたので、掲載いたします。

 アイリスホットラインは、埼玉県、(公社)埼玉犯罪被害者援助センター、埼玉県産婦人科医会、埼玉県警察が連携して運営している、性犯罪や性暴力にあわれた方の支援を行う相談電話です。犯罪の被害に遭う方は、女性だけではありません。男性も被害に遭います。また、幼い子供も被害に遭っています。性別に関わらず相談可能です。法律的に守秘義務を有する相談員が対応します。相談無料、匿名の相談も可能です。安心してご相談ください。

相談方法
【電話相談】

0120-31-8341(彩の国やさしい)※24時間365日受付  

エコライフDAY&WEEK埼玉2024(冬)実施!

埼玉県環境部温暖化対策課より、エコライフDAY&WEEK埼玉2024(冬)実施についてのお知らせがありましたので、掲載いたします。

1 目 的
家庭からの二酸化炭素排出量を削減するため、県民等に1日、県が設定した取組一覧を利用して省エネ・省資源など環境に配慮した生活を送っていただくことにより、地球温暖化を防止するライフスタイルの実践に向けたきっかけづくりを行います。また県が設定した取組のうち任意の項目に1週間継続して取り組んでいただくことにより、地球温暖化防止への取組の更なる定着を図ります。

2 期 間

令和6年12月1日(日)~令和7年3月31日(月)

3 参加方法
WEBサイト・電子による参加とします。エコライフDAY&WEEK埼玉特設サイトから参加できます。
①ステップ1 エコライフDAY
任意の1日を設定し、ホームページ上の項目に取り組むことによって、二酸化炭素の排出量を減らすライフスタイルを実践。
②ステップ2 エコライフWEEK
エコライフDAYの項目のうちいくつかを選んで1週間継続して取り組み、脱炭素型ライフスタイルの定着を図る。
③特設サイトの入力フォームから結果を報告
【エコライフDAY&WEEK埼玉特設サイト】
https://ecolife-saitama.jp
エコライフDAY&WEEK埼玉の詳細はこちら
【エコライフDAY&WEEK埼玉ホームページ】
https://www.pref.saitama.lg.jp/a0502/ecolifeday.html
なお、ホームページ上に印刷配布用のチェックシートのデータを用意していますので、こちらも御活用ください。
(注)チェックシートの提供方法「小学校1~3年生用」、「小学校4~6年生用」、「中学生・高校生・一般用」の3種類のデータ(PDF、Excel)をホームページに掲載します。ダウンロードしてご利用ください(Excelデータは自動計算式が設定されています)。

 

エコライフDAY_WEEK埼玉2024(冬)にご参加ください!.pdf

 

期末テストに向けて「Kahoot!やろっと!!」が開催されました。

 2年生の学活では、期末テストに向けて、GGA(学習担当)の生徒が「Kahoot!」を活用し、創意工夫を凝らした問題を作成してくれました。生徒たちは、この問題を通して、クラスメイト同士で教え合い、ゲーム感覚で問題に挑戦することで、楽しみながら学習することができました。

 今回の学活では、生徒たちが互いに競い合いながら問題に挑戦し、学習の達成感を味わう様子が印象的でした。特に、GGA(学習担当)の生徒が作成した問題には、日頃の学習で疑問に思っていたことや、友達に教えてあげたいことが盛り込まれており、生徒たちの学習意欲をさらに高めることができました。