新着情報

緊急時集団下校訓練が実施されました。

令和7年2月27日(木)緊急時集団下校訓練が実施されました。

この訓練は、水害・地震・台風などの自然災害や、不審者情報により1人での下校が危険であると判断された場合に備えるため、区域別班ごとの集団下校を行うものです。今回の訓練で生徒たちは、その意義をしっかり理解し、真剣に取り組み、緊張感を持って臨むことができました。また、水害についての指導も行われ、災害が起きた時の心構えを確認しました。

高次脳機能障害理解促進セミナー開催について

「こどもの高次脳機能障害」をテーマに、元東京都立特別支援学校主幹教諭の林田麻理子先生より、高次脳機能障害を持つ生徒の理解や関係機関と連携した包括的支援について、実際の支援実例を基にお話しいただきます。

1 日時:令和7年2月14日(金曜日)~令和7年3月23日(日曜日)まで公開

2 開催方法:動画配信サイト「YouTube」埼玉県公式限定公開セミナー動画チャンネルにて、限定公開で開催。

3 定員:上限なし(参加費無料)

4 テーマ:「こどもの高次脳機能障害を知ろう!~生徒への理解と関係機関と連携した包括的支援の実践~」

5 申込方法:令和7年2月14日(金曜日)から令和7年3月23日(日曜日)まで埼玉県電子申請・届出サービス、またはチラシのQRコード、FAXまたは電子メールにて申込み。

 

 

 

2年生 上野・浅草校外学習

本日、2年生の上野・浅草校外学習でした。

本日は寒かったですが、天候に恵まれ、生徒たちは皆、班ごとに上野・浅草エリアを思い思いに巡り、様々な体験等をすることができました。

上野・浅草の歴史や文化、自然に触れ、多くのことを学んでくれたことと思います。

【埼玉県警より】「闇バイト」加担防止啓発動画について

・未だ全国的に、仕事の内容を明らかにせず高額の報酬を示唆し、強盗や特殊詐欺等の実行犯を募る、いわゆる「闇バイト」に起因する事犯が多数確認されています。そこで、埼玉県警察本部少年課から、「闇バイト」加担防止動画を作成され、YouTube埼玉県警察公式チャンネルにアップロードされました。以下のリンクからご確認ください。

【チラシ】「闇バイト」防止.pdf

【動画】「闇バイト」加担防止啓発動画~警視庁×埼玉県警~

令和六年度の卒業記念品としてパンフレットスタンドが贈られました。

令和六年度の卒業記念品として、在校生にパンフレットスタンドが贈られました。これは在校生の学校生活をより充実させてほしいという思いが込められています。パンフレットスタンドは、図書室や、DXルーム、職員室前などで活用される予定で、各種資料や教材を掲載予定です。卒業生たちの思いやりと心温まる贈り物は、在校生の励みとなり、学校全体に感謝の気持ちを広げる素晴らしい機会となりました。卒業生の皆さん、ありがとうございました。

【埼玉大学】ラボ(研究室)訪問について

埼玉大学ダイバーシティ推進センターより、女子中学生、女子高校生及びその保護者を対象とした研究室訪問についての案内がありました。大学の研究室に実際に訪問できる貴重な機会となりますので、奮ってご参加ください。

 

日時:2025年3月20日(木)10時~15時

場所:埼玉大学大学会館

対象:女子中学校・高校生50名と希望する保護者

締切:2024年3月3日(月) ※先着順

 

詳しくは、こちらのPDFを御覧ください。

ラボ(研究室)訪問フライヤー.pdf

また、埼玉大学のホームページも御覧ください。

 

○埼玉大学女子中高生の理系進路選択支援プログラム

https://park.saitama-u.ac.jp/~wise-p/

2月1日に土曜授業参観が実施されました。

 2月1日に実施された土曜授業参観では、様々な教育活動が行われました。社会の授業ではDXルームを活用し、最新の技術を駆使して小グループに分かれての発表を行いました。調理実習では、生徒たちが沖縄の伝統的なお祝いのお菓子「サーターアンダギー」を3年生の合格を願って作りました。体育の授業ではダンスの練習や柔道の基本を学び、体力と技術の向上に努めました。その他の授業でも、生徒たちは集中して学びに取り組むことができていました。この日は保護者の皆様にも、生徒たちの学びの様子を直接ご覧いただく良い機会となりました。

保護者向け啓発動画「LGBTQについてみんなで学ぼう」の視聴について

埼玉県教育委員会より、以下のお知らせがありました。

 埼玉県教育委員会では、LGBTQについて理解を深め、全ての児童生徒が安心して学校生活を送ることができることを目的に、下記のとおり保護者の方に向けた啓発動画を公開しております。

 本校といたしましても、社会的な状況や性の多様性を尊重するという観点から、児童生徒、教職員はもちろん保護者の方にもLGBTQへの理解を深めていただきたいと考えております。

 動画では、LGBTQについての基本的な知識をはじめ、カミングアウトをされた時の対応についても紹介されており、お子様への接し方や日常生活でのサポートについて改めて考える機会となりますので、ぜひ御視聴ください。

 

〇動画の内容
 1 LGBTQとは 14分
 2 理解者の必要性 13分
 3 多様性を尊重することの大切さ 13分
 4 安心感を生む環境づくり 22分
 5 もし子どもにカミングアウトされたら 18分
 6 カミングアウトをした子どもを受け止め、支えるために大切なこと 11分

〇動画の視聴方法

以下のURLまたはチラシに掲載されている二次元コードから県のホームページ(動画のページ)にアクセスしてください。

<再生リストURL>https://www.youtube.com/playlist?list=PLlsbJ-MJUQAKVWMHFBhzHia7VrYq2TkDc