新着情報

埼玉県教育委員会によるSNSの利用に関する啓発資料のご案内

 埼玉県教育委員会より、SNSの利用に関する啓発資料が公開されています。このリーフレットには、SNSの利用に関する違法行為やプライバシー保護に関する注意点、また相談窓口などが案内されています。お子様のスマートフォン利用について考えるきっかけとしてご活用いただければ幸いです。ぜひお子様の安全で適切なスマートフォン利用のためにご活用ください。

R7 お子さんのスマートフォンだいじょうぶ?.pdf

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストにおいて、蕨市立第二中学校が表彰されました。

JICA国際協力中学生・高校生エッセイコンテストにおいて、蕨市立第二中学校が優秀な成績を収め、表彰されました。この受賞は、生徒一人一人の作文が、国際協力に対する深い理解と独自の視点において高く評価されたことによるものです。今後も生徒たちが国際社会への関心を育み、未来を担う人材として社会に貢献してくれることを願っています。

国際協力中学生・高校生エッセイコンテスト

https://www.jica.go.jp/cooperation/experience/essay/index.html

 

 

三送会が開催されました

3月4日(火)、体育館にて三送会(三年生を送る会)が開催されました。これまでお世話になった3年生へ心温まる歌のメッセージと共に、これまでの頑張りを称え感謝の気持ちを伝えました。また、劇やダンス、ビデオスライドの上映もあり、3年生にとって思い出に残る時間となりました。蕨市立第二中学校一同、3年生の飛躍を心より願っています。

緊急時集団下校訓練が実施されました。

令和7年2月27日(木)緊急時集団下校訓練が実施されました。

この訓練は、水害・地震・台風などの自然災害や、不審者情報により1人での下校が危険であると判断された場合に備えるため、区域別班ごとの集団下校を行うものです。今回の訓練で生徒たちは、その意義をしっかり理解し、真剣に取り組み、緊張感を持って臨むことができました。また、水害についての指導も行われ、災害が起きた時の心構えを確認しました。

高次脳機能障害理解促進セミナー開催について

「こどもの高次脳機能障害」をテーマに、元東京都立特別支援学校主幹教諭の林田麻理子先生より、高次脳機能障害を持つ生徒の理解や関係機関と連携した包括的支援について、実際の支援実例を基にお話しいただきます。

1 日時:令和7年2月14日(金曜日)~令和7年3月23日(日曜日)まで公開

2 開催方法:動画配信サイト「YouTube」埼玉県公式限定公開セミナー動画チャンネルにて、限定公開で開催。

3 定員:上限なし(参加費無料)

4 テーマ:「こどもの高次脳機能障害を知ろう!~生徒への理解と関係機関と連携した包括的支援の実践~」

5 申込方法:令和7年2月14日(金曜日)から令和7年3月23日(日曜日)まで埼玉県電子申請・届出サービス、またはチラシのQRコード、FAXまたは電子メールにて申込み。

 

 

 

2年生 上野・浅草校外学習

本日、2年生の上野・浅草校外学習でした。

本日は寒かったですが、天候に恵まれ、生徒たちは皆、班ごとに上野・浅草エリアを思い思いに巡り、様々な体験等をすることができました。

上野・浅草の歴史や文化、自然に触れ、多くのことを学んでくれたことと思います。

【埼玉県警より】「闇バイト」加担防止啓発動画について

・未だ全国的に、仕事の内容を明らかにせず高額の報酬を示唆し、強盗や特殊詐欺等の実行犯を募る、いわゆる「闇バイト」に起因する事犯が多数確認されています。そこで、埼玉県警察本部少年課から、「闇バイト」加担防止動画を作成され、YouTube埼玉県警察公式チャンネルにアップロードされました。以下のリンクからご確認ください。

【チラシ】「闇バイト」防止.pdf

【動画】「闇バイト」加担防止啓発動画~警視庁×埼玉県警~