埼玉県教育委員会より、標記の件についてお知らせがありました。
詳細につきましては、別添チラシをご確認ください。03令和6年度月間チラシ.pdf
埼玉県教育委員会より、標記の件についてお知らせがありました。
詳細につきましては、別添チラシをご確認ください。03令和6年度月間チラシ.pdf
国立大学法人埼玉大学副学長より、標記の件についてお知らせがありました。
詳細は別添資料にてご確認ください。05_2024サマースクールフライヤー.pdf
7月17日、1年生は体育祭に向けて練習を行いました。中学生初めての体育祭に向けて、元気いっぱいに取り組むことができました。
しっかりと準備体操を行った後、大縄跳びの練習を行いました。クラス全員で息を合わせて跳ぶことが求められるこの競技は、チームワークがとても大切です。生徒たちは最初はタイミングが合わず苦労していましたが、先生の指導のもと徐々にコツをつかむことができました。
9月14日(土)に開催される体育祭に向けて、さらに練習が続きます。生徒たちの成長と団結力が一層深まることを期待しています。応援よろしくお願いします。
7月16日、応援旗の作成を行いました。絵具を使って力強い応援旗を作り上げる姿はとても活気に満ちていました。
まずは、クラスで応援旗のデザインを考えるところから始まりました。生徒たちは各自のアイディアを持ち寄り、どのデザインがクラスの一体感を表現できるかを話し合いました。元気いっぱいのキャラクターや、クラスのスローガンを取り入れたデザインが選ばれ、いよいよ今回は絵具での作成に取り掛かりました。
広げた白い布に、大胆な色使いで絵を描いていました。赤、青、黄色などの鮮やかな色が次々と布に塗られていき、次第に応援旗の全体像が見えてきました。筆や手を使って思い切り絵具を塗る生徒たちの表情は真剣そのものでした。
生徒はたくさんの意見を出し合いながら、皆で協力して一つの作品を完成させる喜びを味わっていました。先生も一緒になって手伝い、生徒たちの創造力を引き出しながら、楽しい時間が過ぎていきました。
応援旗は、各クラスの個性が光る素晴らしい作品となっています。この旗を掲げ、体育祭でクラス一丸となって応援する姿が今から楽しみです。
生徒たちの努力と創造力が詰まった応援旗を、ぜひ皆さんもご覧ください。応援よろしくお願いします!
生徒会による挨拶運動が行われ、生徒の元気なあいさつが蕨市立第二中学校の校門に響いていました。
最近、あいさつができる生徒や、横断歩道で停まってくれている車にも、しっかりとお辞儀ができる生徒が増えてきたように感じます。
地域の皆様にはいつも登下校時の安全にご協力いただき、本当にありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
蕨市立第二中学校からの最新情報や重要なお知らせをお伝えする「学校だより」の7月号を公開しました。今後も、定期的に更新していきますので、よろしくお願いいたします。
3年生は、令和6年6月10日(月)~12日(水)の2泊3日、京都・奈良方面へ修学旅行に行きました。
3年生は、今回の修学旅行を通して、普段とは違う場所で様々なことに挑戦し、大きく成長しました。仲間と協力して行動する姿や、積極的に学ぶ姿を見て、とても頼もしく感じました。この修学旅行が、生徒にとってかけがえのない思い出となることを願っています。
2024年6月5日(水)、1年生は茨城県稲敷市にある「こもれび森のイバライド」へ校外学習に行ってきました。
午前中は、飯盒炊さんでカレー作りに挑戦しました。班ごとに協力して、火を起こし、ご飯を炊き、カレーを作りました。最初はうまく火がつかずに苦労していた班もありましたが、協力して取り組むうちに、だんだんと上手に火を起こせるようになりました。カレーが完成すると、みんなで美味しくいただきました。自分で作ったカレーは格別だったようで、生徒たちは笑顔で「おいしい!」と声をあげていました。
午後は、オカリナ絵付け体験を行いました。一人一人が好きな絵柄を描いて、世界に一つだけのオカリナを作りました。完成したオカリナで、友達と演奏し合ったりして、楽しい時間を過ごしました。
今回の校外学習を通して、生徒は仲間と協力することの大切さや、自然の中で過ごす楽しさを学ぶことができました。この校外学習が、生徒たちの心の成長と、クラスの絆を深める貴重な経験となることを願っています。
蕨市立第二中学校からの最新情報や重要なお知らせをお伝えする「学校だより」の6月号を公開しました。今後も、定期的に更新していきますので、よろしくお願いいたします。
5月24日(金) 生徒総会開催が開催されました。
生徒総会は、各委員会の代表生徒が全校生徒に対して、予算案や委員会活動方針などの様々な議題について説明し、意見交換を行う行事です。
各委員会の活動内容や今後の展望について、活発な質疑応答が行われ、より良い学校生活を目指して、意見交換が行われました。
今回の生徒総会を通して、全校生徒が学校の運営について理解を深め、より良い学校生活を送るための意識を高めることができました。