新着情報

令和7年度離任式を執り行いました。

4月18日(金)、本校体育館にて令和7年度離任式を執り行いました。 本日は離任された先生方が一日だけ本校に戻り、生徒・教職員とともに感謝と惜別の気持ちを共有する機会となりました。

式では、離任された先生方からの温かいメッセージをいただきました。また、感謝の気持ちを込めて、生徒たちから花束の贈呈が行われ、会場には感動と温かさが溢れていました。先生方は、生徒たち一人ひとりの笑顔を見て、懐かしさと感動の表情を浮かべていました。

最後に、先生方を見送る拍手が体育館いっぱいに響き渡り、短い時間ではありましたが、心温まるひとときを共に過ごすことができました。 離任された先生方の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

新入生と2・3年生の対面式が開催されました。

令和7年4月10日(木)の5・6時間目に、新入生に向けた生徒会活動と部活動紹介が体育館で行われました。新たに蕨第二中学校の生徒となる新入生を歓迎し、中学校生活をより充実させるためのきっかけづくりを目的として実施しました。

各部活動の発表が行われ、2・3年生は部活動の様子をや魅力を伝えました。新入生たちは興味を持った部活動の説明を熱心に聞き、今後の活動に期待を膨らませている様子が見られました。

生徒会や部活動の先輩たちが丁寧に紹介し、学校生活の楽しさを感じてもらえる貴重な機会となりました。これから新入生が部活動や生徒会活動に積極的に参加し、充実した学校生活を送ることを願っています。皆さんの活躍を楽しみにしています!

入学式が開催されました。

4月8日(火)、穏やかな春の陽気に包まれる中、入学式が開催されました。新入生は期待と緊張の面持ちで式に臨みました。校長先生からは歓迎の言葉と、これからの学校生活に向けた励ましのメッセージが伝えられました。

在校生代表による歓迎の言葉や、入学を祝う温かい拍手が体育館に響き渡り、新入生の新たな門出を全員で祝う感動的な式となりました。保護者の皆様にもご参加いただき、これから始まる学校生活への期待を共有する貴重な時間となりました。

新入生の皆さん、これからの学校生活が充実したものとなるよう、教職員一同、全力でサポートしていきます。改めて、ご入学おめでとうございます!

修了式が行われました

本日、修了式が開催されました。今年度の締めくくりとして、生徒たちの成果をたたえ、新年度への希望を胸に抱く重要な時間となりました。

校長先生からは、「自分を大切にし、仲間を大切にすること。そして、悩みがあるときは先生や保護者など信頼できる大人に相談することが大切です。」という温かいメッセージが伝えられました。また、生徒指導担当の先生からは、SNSの適切な使い方や挨拶をしっかり行う大切さについての話がありました。

さらに、生徒会とPC部によるブラッシュアップスクール主催のキャンペーン第1弾として、「DXルーム 教室表示 デザインコンペ」が実施されました。最優秀デザイン賞に輝いた作品は、DXルームの3Dプリンタを使って教室札として制作される予定です。その他、表彰も行われ、生徒たち一人一人が努力を認められる機会となりました。

式を通じて、今年度を心温まる形で締めくくり、新年度を迎える準備が整いました。生徒たちのさらなる飛躍を願い、皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。新年度もどうぞよろしくお願いいたします。

新入生一日体験入学を実施しました。

令和7年3月25日(火)、本校で新入生一日体験入学を実施しました。令和7年度に入学予定の児童を対象に、中学校生活への理解を深めるとともに、円滑なスタートを迎えるための準備として行われました。

体育館1階での全体会では、校長先生からの激励の言葉や中学校生活についての説明、一日担任の紹介が行われました。続いて各教室へ移動し、国語・算数のテストを実施しました。テスト後の学活では、入学式の詳細や持ち物、保護者会の案内などが伝えられました。

体験に参加した児童にとっては、中学校生活への期待と緊張が入り混じった時間だったかと思います。新入生が安心して中学校生活をスタートできるよう、学校全体でしっかりとサポートしてまいります。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

1・2年生合同「クイズ&謎解きイベント」が開催されました。

3月24日(月)、1・2年生合同「クイズ&謎解きイベント」が開催されました。このイベントでは学年を超えた交流を楽しみながら、クイズを通じて楽しく学習することができました。

1年生と2年生が縦割りで60チームに分かれ、校内に設置されたQRコードを探し、謎解きに挑戦しました。全教科の学習内容を活かしたクイズに加え、チームワークを必要とする工夫された問題もあり、全員が協力しながら問題を解きました。

GGA(学習アシスタントグループ)メンバーが問題作成や当日の運営で活躍し、学校全体を盛り上げる核となる存在として大いに力を発揮してくれました。

最後に閉会式では、校長先生による講評や、上位10チームの表彰が行われ、優勝チームにはメダル(DXルームの3DプリンターでGGAの生徒が作成したもの)が贈られました。今回のイベントを通して、学びの楽しさや学年を超えた仲間との絆を深める素晴らしい時間となりました。

家庭用「彩の国の道徳」について

 埼玉県では県独自の道徳教材「彩の国の道徳」の活用を通じて、小・中・高等学校の道徳教育の充実を図っています。小・中学校においては、「特別の教科 道徳」を要として、発達の段階に応じた道徳教育の取組を推進するとともに、家庭用「彩の国の道徳」を活用し、家庭・地域・学校が連携した道徳教育を推進しています。詳しくは家庭用「彩の国の道徳」保護者用リーフレット.pdfをご覧ください。

家庭用「彩の国の道徳」保護者用リーフレット.pdf

シニア読み聞かせグループ「じゃんけんぽん」の皆さんが来校されました。

 シニア読み聞かせグループ「じゃんけんぽん」の皆さんが、5年前の本校美術部の生徒が描いた絵をもとに、紙芝居「蕨の成年式ものがたり」を制作してくださいました。この紙芝居は、戦後、全国に先駆けて蕨市で開催された成年式の誕生までの物語をやさしい語り口で綴った作品です。その中には、平和への願いが深く込められています。

 今回は特別に、本校美術部の生徒に読み聞かせをしていただきました。さらに、紙芝居の絵を描いた当時の卒業生が本校に駆けつけ、在校生と共に紙芝居の上演を楽しむという心温まる時間となりました。

 地域の方々と学校が協力して作り上げたこの紙芝居を通じて、生徒たちに平和の大切さを考える貴重な機会を提供していただいた「じゃんけんぽん」の皆さんに、心から感謝申し上げます。これからも地域との連携を大切にしていきます。

第72回 卒業証書授与式が挙行されました。

令和7年3月14日(金)、第72回卒業証書授与式が挙行されました。

 式典では、卒業生に卒業証書が授与され、校長先生や来賓の方々から温かい激励の言葉が贈られました。在校生からは心のこもった送る言葉が贈られ、卒業生代表からは感動的な別れの言葉が述べられました。さらに、卒業生たちは感謝の気持ちを込めた合唱でこれに応えました。これまでの3年間を振り返り、学校や家庭への深い感謝を胸に、新たな未来への力強い一歩を踏み出す、貴重な時間となりました。また、卒業生からは記念品としてパンフレットスタンド3台が学校へ贈呈され、在校生の学びを支える形で受け継がれることとなりました。

 当日は、会場である体育館の1階に小さなお子様連れの保護者や長時間椅子に座ることがつらい方々のため、畳のある場でオンライン配信を行いました。

 保護者の皆様や来賓の方々にもご参加いただき、卒業生たちの新たな門出を皆で祝う感動的な式典となりました。ご参加、ご協力いただきましたPTAの皆様に心より感謝申し上げます。